蓼科農道楽の自然農法

信州蓼科高原で無耕起・無施肥・無農薬で野菜の栽培をしています。このブログでは、安全で美味しい野菜をできるだけ手間暇かけずに栽培する方法を工夫し、とくに家庭菜園を実行している人の参考になることを目的にしています。

ナス君寒かったろう

(ナス)

今朝は寒かったな~。

(わたし)

それはそうだよ、今朝の最低気温は0.7℃(注:農場の近くにある原村のアメダスのデータ)だったから。

(ナス)

どーりで、凍え死にそうだったよ。

(わたし)

これからどんどん寒くなるよ

(ナス)

そろそろ俺も店じまいかな。

(わたし)

ご苦労様でした。来年もよろしくね。

(ナス)

あいよ!。でも、居候のハクサイの奴まだ元気だぜ。

(わたし)

あいつは寒さに強いんだよ。

(ナス)

でも、あいつは俺の肥料を横取りして育っているんだぜ。

(わたし)

寒くなってきて、おまえが肥料をあまり欲しがらなくなってきたから、そのお零れで育っているんだよ。お前だって盛んな頃にはササゲのお零れを貰っていただろう。

(ナス)

あーそうか。納得!。

 

f:id:ecofarmtateshina:20161025200200j:plain

10月25日朝3:20の気温0.7℃

このナスの畑は10年以上、無耕起・無施肥(発酵剤としてEMボカシをを使用)そして連作。草は抜かずに地上部のみを刈り、刈った草はそのままその場に置く。自然の摂理に従えば発酵剤も不要のはず。

この場合に注意しなければいけないことは、野菜同志の相性を考慮すること。例えば、ダイコンとネギ、ジャガイモとキャベツは相性が悪いので避ける必要がある。

 

 

長ネギ定植の準備

新しく借りた畑で来年栽培する長ネギの準備を始める。溝を切り、発酵剤を散布し、その上に少し刈り草を乗せてから埋め戻す。その上に刈り草を被せて冬を越す。厳寒期には雪のかけ布団の下でゆっくりと休む。でも、その間にも、土の中の虫や微生物達は人間のために(?)刈り草を分解し肥料にしてくれる。来年の春になったら、長ネギ(松本一本ネギと下仁田ネギ)を定植する予定。刈り草は来年の春までには完全には分解しないが、土の下の刈り草を少しずらして定植する。

f:id:ecofarmtateshina:20161022174926j:plain

1条20m、株間10cmとすると1条あたり200株植えることが出来る。1万株を植えるにはこの溝を50本切る必要がある。条間は1m。

 

植える予定のネギ苗。春にはもっと大きくなっている。

f:id:ecofarmtateshina:20160925110444j:plain

おい!アゲハ

(わたし)

おい!アゲハお前の兄弟はとっくに飛び立ったぞ。

(アゲハ)

仕方ないだろ、あとから生まれたんだから。

(わたし)

そうか。でも、葉っぱを丸坊主にするなよ。それに、隣のキャベツはモンシロチョウの分だぞ。

(アゲハ)

わかってるよ、キャベツは嫌いだから。でも、なんでこんな近くに植えるんだよ。

(わたし)

モンシロチョウはニンジンの臭いが嫌いだから。

f:id:ecofarmtateshina:20161018202519j:plain

 

 

 (わたし)

おい!アゲハ。何を見てる。

(アゲハ)

どこかで農薬撒いてないか監視してる。

(わたし)

この難民収容所は大丈夫だ。農薬は絶対に撒かないよ。だから、この畑の中にあるほかのニンジンには手を付けるなよ。

(アゲハ)

わかった。安心したよ。

(わたし)

でも、鳥が狙ってるぞ。

(アゲハ)

脅かすなよ!

f:id:ecofarmtateshina:20161018202955j:plain

 

コンパニオンプランツ豆知識】

ニンジンが属する「セリ科」とキャベツが属する「アブラナ科」は、お互いが発散する臭い成分により防虫効果がある。ただし、ニンジンとアブラナ科野菜の種まきの時期をずらすことが重要。ニンジンは種を播いてからある程度の大きさに成長するのに時間がかかるので、同時に種を播くとアブラナ科野菜のほうが先に大きくなってしまい、ニンジンがモンシロチョウ被害を防いでくれない。下の写真はニンジンの間にカブを栽培した例。ニンジンの葉がカブの葉にモンシロチョウが止まるのを防いでいる。

【注:難民収容所(バンカープランツ)】農場の隅の方で他の畑で散布された農毒薬が掛からないような場所に、いろいろな野菜を少しづつ栽培して、虫の難民収容所にしている。ニンジンの葉にアゲハの幼虫を発見した時は、殺さずにここに強制移住させる。

f:id:ecofarmtateshina:20161019110605j:plain

キャベツの切り株から芽が出てきた

草だらけのキャベツ収穫あとを整理したら、キャベツの切り株から新しい命が芽生えていた。

f:id:ecofarmtateshina:20161014193507j:plain

 

春の準備の邪魔になるので取ってしまおうかと思ったが、せっかくの命を奪ってしまうのは忍びないので残すことにした。

f:id:ecofarmtateshina:20161014193616j:plain

f:id:ecofarmtateshina:20161014193546j:plain

 

周辺にEMボカシを散布する。

f:id:ecofarmtateshina:20161014193654j:plain

 

その上に刈った草を敷き戻す。この刈り草は、土中の虫や微生物の掛布団。この状態で、氷点下二桁になる冬を過ごす。来年はここにキャベツとレタスの苗を葉が接触するぐらいの距離で交互に植える。そうすると虫の被害を軽減できる・・・はず?・・・今年は見事に失敗した。

失敗理由:キャベツとレタスの種まきを同時にやってしまった。

レタスの種まきをさきにし、レタスが発芽し、少し大きくなった頃にキャベツの種をまくのがコツ。

f:id:ecofarmtateshina:20161014193800j:plain

 

今年の失敗:写真では、キャベツよりレタスのほうが小さい。これは逆。レタスがキャベツより大きくなくてはダメ!

f:id:ecofarmtateshina:20161014203433j:plain

 

今日の農場2016.10.3

気象情報では10時頃から雨。その前にと思って、豊平4号農場へ。厚い雲の合間から一瞬太陽が出る。写真を一枚撮りカメラの設定をしていたら隠れてしまった。八ヶ岳が墨絵のよう。

f:id:ecofarmtateshina:20161003154516j:plain

 

無播種。ここは無耕起・無施肥・無播種の実験場。生きた土は人間の手を必要としない。もちろん農薬も化学肥料もいらない。(豊平4号農場)

f:id:ecofarmtateshina:20161003154443j:plain

 

 畑の福袋 今年播種した残りの種や古い種7・8種類をばらまき。どんな野菜ができるか?出来てからのお楽しみ。(豊平1号農場)

f:id:ecofarmtateshina:20161003154547j:plain

やられた~!

やられた~!

サツマイモとニンジンの試し掘りをしたところ、先客が来ていた。私はネズミ様の残り物を頂戴することになりそう。

f:id:ecofarmtateshina:20160926051935j:plain

 

ネズミの忌避方法の検討をする

 自然農法ではトラクターを使用しないため、モグラやネズミ🐭の掘った穴を潰すことが出来ない。おまけに周辺の畑ではトラクターで掘り返し、化学肥料や農薬をたっぷりと見舞われる。ところが、わが畑はトラクターも化学肥料も農薬も縁がない、しかもモグラ・ネズミの大好物であるミミズ・芋・ダイコン・ニンジン・落花生などご馳走が山盛り。まさに彼らにとっては園ならぬ園。

 

そこでいま検討しているのがニンニクの利用

 伝承農法として昔から、彼岸花水仙が使われていた。でも、これらの球根には毒がありうっかり食べると食中毒を起こし、場合によっては死につながる(よく水に晒して食べる人もいるらしいが、やらない方が無難)。

 そこで、ふと気が付いたのがニンニク。わが畑には2万株のニンニクが植えてあるが、モグラやネズミの穴にはお目にかからない。ニンニクと根菜類を一緒に植えると、もしかすると、もしかするかも。ただし、ニンニクと同じ仲間のニラやネギ(ユリ科ネギ属)とダイコンは相性が悪いので、同じユリ科ネギ属のニンニクを近くに植えて大丈夫か?。ここが問題。試してみるしかない。来年の課題の一つになりそう。

 もし、これが成功すると、ニンニクと根菜類を一緒に栽培することができ一挙両得。

モグラさんネズミさん課題提供有難う。

 

 

 

ネギ苗の芽が出そろった

ネギ苗の芽が出そろった。200条*100株=20,000株

不良苗や間引きを考えると12,000株ってとこか。来年の春

は忙しくなるぞ~~

松本一本ネギ(長野県)と下仁田ネギ(群馬県)の2種類

f:id:ecofarmtateshina:20160925110444j:plain