蓼科農道楽の自然農法

信州蓼科高原で無耕起・無施肥・無農薬で野菜の栽培をしています。このブログでは、安全で美味しい野菜をできるだけ手間暇かけずに栽培する方法を工夫し、とくに家庭菜園を実行している人の参考になることを目的にしています。

標高1,000メートルのわが農場も、少しだけ春めいてきた。氷点下2桁の寒さに耐えた野菜どもが目を覚ます。

f:id:ecofarmtateshina:20170410213559j:plain

昨年、トマトの根を病原菌から守ったニラが伸びはじめた。今年もよろしく。中央の枯れた木は昨年のトマト。

 

 

f:id:ecofarmtateshina:20170410213811j:plain

昨年のコマツナ。一部はとう立ちがはじまり、これから菜の花を楽しむことができる。じつは、このコマツナは2014年に種まきしたもの、無播種の実験。これがうまくいくと葉物の種まきは必要なくなる。

 

 

f:id:ecofarmtateshina:20170410213909j:plain

土筆が頭を出し始めた。

 

 

 

f:id:ecofarmtateshina:20170410214133j:plain

ニンニクも順調。6月末~7月はじめには収穫。その前にニンニクの芽(実際にはニンニクのとう)の収穫ができるが、この作業が難行苦行、何せ短期間のうちに2万本とらなくてはならないから。

 

 

f:id:ecofarmtateshina:20170410214943j:plain

冬の間、ニンニクの根を凍結から守ってくれた刈り草。ご苦労様でした。 

曹洞宗大本山総持寺

 

 

 20数年前に毎週通い、座禅を組ませて頂きました。

  ここが私の百姓生活の原点です。

 

 自然農業を実行するために、埼玉県☞茨城県☞長野県と転々と移動せざるを得なかったため、今回20数年ぶりにお参りをさせて頂きました。この場所でたくさんのことを学ばせてもらいました。とくに、人間や動物だけではなく、木・草・虫・微生物にも命があり、この世に存在している理由・価値があるということを学びました。曹洞宗を日本に持ってこられた、道元禅師の「正法眼蔵」の講義を毎週受けましたが、難しくて全然解らなかった、正直なところ今でもチンプンカンプンです。でも、その中の一切衆生悉有佛性(山川草木悉有仏性)が、私の自然農業の基本理念です。

 一通りお参りをさせて頂いてから、もう一度写真を撮りに一巡しました。

 

f:id:ecofarmtateshina:20161119093657j:plain

 f:id:ecofarmtateshina:20161119093837j:plain

 

大祖堂

詳細は  http://sojiji.jp/honzan/map/10_daisodou.html

f:id:ecofarmtateshina:20161119094118j:plain

 

仏殿

詳細は 

http://sojiji.jp/honzan/map/12_butuden.html

f:id:ecofarmtateshina:20161119152503j:plain

 

香積台コウシャクダイ

詳細は http://sojiji.jp/honzan/map/4_kousyakudai.html

総持寺の総受付です。私たち一般の人が参禅するときはここから入ります。

f:id:ecofarmtateshina:20161119131335j:plain

香積台から入った一般の参禅者は下の長い廊下を通り、一番奥のほうの衆寮で座禅をします。

f:id:ecofarmtateshina:20161119131438j:plain

 

衆寮

詳細は http://sojiji.jp/honzan/map/15_syuryou.html

たくさんの一般参禅者がここで座禅をします。私も毎週ここで座禅を二炷(シュ:一炷は約40分で長い線香が灯されて消える時間)行います。その後で作務(サム)として廊下掃除や東司(トウス・便所)掃除をしてから「正法眼蔵」の講義をうけます。その間一切の私語は禁止です。

f:id:ecofarmtateshina:20161119131547j:plain

 

 向唐門(ムカイカラモン)

詳細は http://sojiji.jp/honzan/map/22_mukaikaramon.html

f:id:ecofarmtateshina:20161119131644j:plain

 

石原裕次郎さんのお墓

f:id:ecofarmtateshina:20161119131756j:plain

 

俺たちカルシウム族

 

野菜どもの雑談

(ダイコン)

俺たちダイコンの葉っぱにはカルシウムがいっぱい詰まっているんだぞ。       それなのに、スーパーでは葉っぱとって売ってるんだよな~もったいない。

 

(カブ)

俺の葉っぱにだって沢山あるぞ。でも、俺の葉っぱはつけて売ってるよ。

 

コマツナ

俺にだっていっぱい詰まってるよ。

 

(ダイコン)(カブ)(コマツナ

じゃあ比べっこしようか。生葉100gで比べよう。

 

 

(ダイコン)

おれは260mgだ。

 

(カブ)

おれは250mgだ。

 

コマツナ

くやしい!おれは170mgだ。でも、菜っ葉のなかでは断トツに多いぞ。ホーレンソウなんか49mgしかないんだから。

 

( コマツナ

でもなー、おれを料理するときに、ホーレンソウと同じように茹でこぼす人がいるんだよ!おれには蓚酸があまりないんで、そんな必要は無いんだよな。かえって、せっかくのカルシウムが減っちゃうんだよ。

 

(ダイコン)(カブ)

じゃあどう料理すればいいんだ?

 

コマツナ

茹でこぼさないで、「煮びたし」にしてくれるとカルシウムが煮汁の中に残るんだ。その時にビタミンDが多いキノコや小魚と一緒に煮ると、カルシウムの吸収が良くなるんだ。

 

(ダイコン)(カブ)

じゃあ俺たちも同じかな?

 

コマツナ

その通り。

 

         以上で野菜どもの雑談は終わりです。

   *     *     *     *     *     *

 

①生葉と茹でた場合のカルシウムの比較(100gあたりの含有量mg)

         生の葉(mg)     茹でた葉(mg)

ダイコンの葉    260                                220

カブの葉      250         190

コマツナ          170         150

                 七訂食品成分表(文部科学省)より

 

②一緒に調理をするとカルシウムの吸収が良くなるビタミンDを沢山含んでいる食材

                          (100gあたりの含有量μg)              

キクラゲ(乾燥)      440μg

シイタケ(乾燥)        17

イワシ(丸干)         50

シラス(干し)         46

煮干し             18

鰹節             6

                 五訂食品成分表(文部科学省)より

 

注意!

食品成分表は現在七訂になっています。理由はわかりませんが、キクラゲとシイ タケのビタミンD含有量が大幅に低下しています。でも、キクラゲにビタミンDがたくさん含まれていることには変わりありません。(2017.11)

キクラゲ(乾燥)440㎍(五訂)☞ ☞ ☞ 85.4㎍(七訂)

シイタケ(乾燥)  17㎍(五訂)☞ ☞ ☞   12.7㎍(七訂)

                      

 

③長期保存方法

ダイコン・カブ・コマツナを長期保存する場合には、冷凍保存をお勧めします。その場合には、よく洗ってから調理する状態に切る。

f:id:ecofarmtateshina:20161111201850j:plain

f:id:ecofarmtateshina:20161111201925j:plain

 

切った野菜を袋に入れ、できるだけ薄く拡げて冷凍庫に入れる。

f:id:ecofarmtateshina:20161111201807j:plain

 

冷凍したダイコンの葉。薄く延ばして冷凍すると、簡単に崩すことが出来る。

f:id:ecofarmtateshina:20161111201718j:plain

 

        調理するときは、解凍せずに使用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ冬本番

ノザワナ)おい今朝は寒いな。

(ダイコン)それはそうだよ、マイナス3.9℃だってよ。おれは、根っこがやられないように、葉っぱで覆っているんだよ。

(キャベツ)そろそろ俺たちも収穫だな。人間どもはこの時期を待っているらしいぞ。

(わたし)・・・・・・・

f:id:ecofarmtateshina:20161110091058j:plain

f:id:ecofarmtateshina:20161110091250j:plain

 

今朝の最低気温はマイナス3.9℃(原村アメダス 00時40分)野菜たちは寒さに必死に耐えています。でも、野菜の味は甘みが増し、美味しくなります。また、柔くもなります。野菜の自己防衛反応です。いいよいよ収穫です。

 

f:id:ecofarmtateshina:20161110092802j:plain

f:id:ecofarmtateshina:20161110092832j:plain

 

畑の福袋

10月3日

先日、5年以上経った古い種を発見したので、7~8種類の種を混ぜてバラマキし、レーキで土と軽く混ぜておいた。果たして芽が出るかどうかも分からない。でも、芽が出てきた、まだ何の芽だかわからない。

f:id:ecofarmtateshina:20161101104058j:plain

 

10月9日

少し大きくなってきた。でも、まだ何の芽だかわからない。

f:id:ecofarmtateshina:20161101104237j:plain

 

10月23日

だいぶ大きくなってきた。もう野菜の名前を特定できる。コマツナ・ハダイコン・カブ・リーフレタスの4種類。あとの数種類はダメ✖か?

f:id:ecofarmtateshina:20161101104359j:plain

 

 

10月31日

コマツナ

f:id:ecofarmtateshina:20161101104621j:plain

ハダイコン☟

f:id:ecofarmtateshina:20161101104720j:plain

カブ☟

f:id:ecofarmtateshina:20161101104806j:plain

もうじき収穫。でもここでまた悩みが始まった、私は独居老人、こんなに沢山の野菜を一度に食べられないよ。牛や馬じゃないんだから。

 

 

9月の終わりに、捨てるはずの5年以上経った古い種を、たまたますぐに使用予定がなかった場所に、肥料をやらずに播いておいたらこの通り。本当に土が良く出来てくると、人間のやることは、種まきと収穫だけ、あと何も手を掛けていない。これ全部が高価で販売されている「無農薬野菜」。つまり「安全で美味しい野菜」を栽培するには、野菜を作るのではなく土を作るのです。

 

 

 

 

ニンニクの冬ごもり

(わたし)

おいニンニクよ、寒くなってきたから、そろそろ冬ごもりの準備だ。

(ニンニク)

おれ、寒さに強いからまだ大丈夫だよ。

(わたし)

そうもいかないんだよ。お前のところはたった500株だけど、全部で20,000株あるから、いまから始めても最後のところは11月中旬になっちまうんだよ。わかってくれよ。

(ニンニク)

わかったよ!せっかく紅葉を楽しもうと思ったのに。

(わたし)

わかってくれてありがとう。じゃあ、お前たちの間を軽く溝を切るからな。

f:id:ecofarmtateshina:20161026170548j:plain

 

 

 

(ニンニク)

溝を切って何を撒いたんだ?

(わたし)

ボカシ(発酵肥料)だよ。お前たちが飢え死しないように、土の中の有機物を発酵させて肥料にするんだよ。だからほんの少し撒いたんだ。

(ニンニク)

こんなに少しで大丈夫なのか?

(ビセイブツ)

任せておきな。この畑の土の中には有機物が沢山入っているから、これで十分だよ。どうせ、お前たちは冬の間はあまり食事しないだろう。春になったらたっぷり食べさせてやるから。

(ニンニク)

宜しく頼むよ。微生物よ命預けたよ。

f:id:ecofarmtateshina:20161026165845j:plain

 

 

 

(わたし)

ビセイブツよ土と混ぜるからな。

(ビセイブツ)

頼むよ。何といってもおれたち太陽の光が苦手だからな。

f:id:ecofarmtateshina:20161026165745j:plain

 

 

 

(わたし)

全部すんだから、掛布団をかけるよ。今は刈り草だけだけど、もう少しすると雪の掛布団をかけるからな。おやすみなさい!

(ニンニク・ビセイブツ)

また来年。

f:id:ecofarmtateshina:20161026165529j:plain

 

 

 

ニンニクは寒さには強いが、この畑は標高1,000mにあり、真冬には氷点下2桁になることもある。雪が降ると刈り草の上前面が雪で覆われるため地温があまり低くならず、良質のニンニクを栽培することができる。2015年は暖冬のため雪が少なかったので不作だった。

ニンニクにかける草(掛布団)は夏の間に刈ったものを通路に敷き、ボカシをぱらぱらとかけておく。今の時期になると土との境目付近はミミズや微生物によりかなり分解されている。

4月から5月ごろになると、トウ(ニンニクの芽と言われているが本当は芽ではなくトウが正しい)が立つのでトウ摘みで忙しくなる。摘んだトウはいろいろな料理方法で食べることが出来る。美味しい!

収穫は6月末~7月初旬。少しのあいだ乾燥させるので出荷は7月末~8月初旬。

 

 

 

 

ナス君寒かったろう

(ナス)

今朝は寒かったな~。

(わたし)

それはそうだよ、今朝の最低気温は0.7℃(注:農場の近くにある原村のアメダスのデータ)だったから。

(ナス)

どーりで、凍え死にそうだったよ。

(わたし)

これからどんどん寒くなるよ

(ナス)

そろそろ俺も店じまいかな。

(わたし)

ご苦労様でした。来年もよろしくね。

(ナス)

あいよ!。でも、居候のハクサイの奴まだ元気だぜ。

(わたし)

あいつは寒さに強いんだよ。

(ナス)

でも、あいつは俺の肥料を横取りして育っているんだぜ。

(わたし)

寒くなってきて、おまえが肥料をあまり欲しがらなくなってきたから、そのお零れで育っているんだよ。お前だって盛んな頃にはササゲのお零れを貰っていただろう。

(ナス)

あーそうか。納得!。

 

f:id:ecofarmtateshina:20161025200200j:plain

10月25日朝3:20の気温0.7℃

このナスの畑は10年以上、無耕起・無施肥(発酵剤としてEMボカシをを使用)そして連作。草は抜かずに地上部のみを刈り、刈った草はそのままその場に置く。自然の摂理に従えば発酵剤も不要のはず。

この場合に注意しなければいけないことは、野菜同志の相性を考慮すること。例えば、ダイコンとネギ、ジャガイモとキャベツは相性が悪いので避ける必要がある。